QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
つじの

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年09月09日

ナイトの称号もらわれています

少し涼しくなったのでiconN23からワイン
旬のサンマを食べながら白ワインといきたいですね


鹿がジャンプしているワインラベルが・・・
今回取材に伺ったFさんの『鹿鳴』という写真作品です

これは、よくある自分の好きなラベルを作ってくれる
そのサービスで作られたものではありません


先程のブルゴーニュ型のボトルではなく
こちらはボルドー型のボトルのラベル

トリコロール・コレクション・ワインのラベルに採用された
Fさんの名前が大きく表示されています


ブルゴーニュの芸術ワイン大使に認定され
ブルゴーニュ・ワインの赤と白

白のラベルは『求愛』という
鹿がキスしている写真です


これはポルトガルのワインラベル
ポルトガルの芸術ワイン騎士に認定された時のものだとか

写真に写っているのはシラサギ
『雪降る湖畔』ってタイトルです

ビックリするくらい、凄い人が近くにいるものです
とても刺激的な一日でした  


Posted by つじの at 16:41Comments(0)

2013年09月03日

出現!!!巨大鳥居

新宮市から車で1時間
日本一の鳥居が現われた


熊野本宮とはゼンゼン違う場所に
この巨大鳥居があるのはなぜ???

実は、熊野本宮は明治22年の大洪水まで
この鳥居のある場所にあったそうです


熊野川、音無川、岩田川の三角州にあたるこの場所は
大斎原(おおゆのはら)と呼ばれています


春は桜がキレイらしいのですが
うっそうと繁った森は神秘的な雰囲気

サムシイング・グレイトを感じます
やっぱりパワースポットなんでしょうね
  


Posted by つじの at 05:02Comments(0)

2013年09月01日

八咫烏

2013年遷宮フィーバーの年
こんな好機、次は何年後になるのかわかりませんから

ともかく順次伺うことにしました
まずは、和歌山県の熊野本宮


何せ遠い~自動車能登川から360キロくらい
大した距離じゃないと思いきや、紀伊長島からの下道は辛いんです

高速道路のありがたみを痛感しますkao_18


熊野本宮の八咫烏は太陽の化身で
神様のお仕え


そして、皆さんもよく知っている
日本サッカー協会(JFA)のシンボルである

明治時代に日本に初めて近代サッカーを紹介した中村覚之助さんが
熊野那智大社がある和歌山県那智勝浦町の出身であることを記念して制定されたとか


拝殿にはたくさんのサッカーグッズが奉納されています

熊野詣でと古来から言われていますが、
ここに来るのは大変。人生の一大イベントだったでしょうね  


Posted by つじの at 08:00Comments(0)